top of page
PXL_20210511_044854347_edited.jpg

ご自分で
おみおくりをされる方へ

必要な手続きなど

赤ちゃんの見送り方について

かわいい仏具のご縁をいただくパパやママ

お腹の中でお別れになってしまったご家族もたくさんいらっしゃいます


ひとりじゃないんだよ

かわいい仏具、かわいい棺が

これから子どもたちと一緒に進んで行く 横に心にちょこんと寄り添う事ができますように



■赤ちゃんとの別れ~死産、流産のお見送り~

我が子を空に旅立たせるほどつらく悲しいことはありません。

死産や流産を経験した後、突然の深い悲しみに打ちひしがれ、不安になり、考える時間がなくなることがあります。

産院の明るい雰囲気の中、見送りの準備を先生や看護師さんに聞くのもためらってしまうかもしれません。


赤ちゃんを送り出さなければならないママ・パパが悔いのない時間を過ごせるように、「赤ちゃんを送り出す前にできること」をまとめてみました。

火葬までの数時間で、家族と赤ちゃんにはたくさんの思い出が宝物になることを知ってもらいたい.

そして、ママ、パパ、赤ちゃんの送り方も見つけていただけると嬉しいです。



■赤ちゃんとの別れ~おみおくり想い出の残し方一覧

先輩天使ママさんたちが実際に行ってきた我が子との想い出です


*手形・足型をとる

 産院に取ってもらうよう依頼したり、スタンプ台などでご自身で取ることもできます。


*沐浴をする

赤ちゃんが小さすぎる場合、むくみがある場合、皮膚が薄い場合、出来ないこともあります。


その場合は体を拭いてあげてはいかがでしょうか。

赤ちゃんもきっと気持ちよく感じてくれると思います。


*抱っこをする

こちらも赤ちゃんの状態によっては難しい場合があります。そばで子守歌を歌ったり、話しかけたりするのはどうでしょう。




*お洋服・帽子・おくるみを着せてあげる

小さなお洋服は天使ママ・天使パパからの寄付を産院でいただける場合があります。

オムツをつけてあげることもできるかもしれません。


*出来る限り家族で一緒に過ごす

家族で一緒に寝たり、普通の赤ちゃんと同じように過ごす方が多いです。

自宅で過ごす場合は出来るだけ部屋の温度は下げてください。(冬以外は冷房18℃)

   


*授乳

死産であっても、産後は母乳が出ます。


綿棒に含ませてお口に持っていったり、母乳が出なくても仕草だけでもしてあげるといいと思います。


*赤ちゃんに手紙を書く

赤ちゃんに伝えたいこと、ママ・パパがどんなに赤ちゃんを想っているのかをお手紙に書きます。


自分自身の気持ちの整理ができて少し落ち着くこともあるかもしれません。

心もこもったお手紙は棺に入れる方が多いです。


*写真・動画を撮る

赤ちゃんの写真を残す方と残さない方がいらっしゃいます。


どちらの判断であってもかわいい赤ちゃんのお顔や体、おめめや指先の爪まで、ママ・パパの記憶にはしっかりと残っていますよね。


家族写真や兄弟写真を撮る方もいらっしゃいます。


*母子手帳の出産記録を書いてもらう

死産であっても母子手帳の出産記録を書いてもらうことが出来ます。


赤ちゃんの身長・体重なども計測して記録してもらえます。




*鶴を折る

ママ・パパの共同作業で、たくさん鶴を折って赤ちゃんにお渡しする方もいらっしゃいます。


お空まで迷わずたどり着けるように、折った鶴を棺に入れる方が多いです。


*髪の毛や爪、へその緒を残す

赤ちゃん自身のものを残すことができ、赤ちゃんが小さくてもへその緒を残すことはできます。


産院によってはへその緒ケースがない場合もあるので、事前に確認して用意が必要です。


*棺・骨壺・骨袋を準備する

産院で用意があったり、業者を紹介される場合もありますが、インターネットなどを通じてご自身で赤ちゃんに似合うものを選んで用意することもできます。


産院の棺は紙箱などの簡易的なものが多いようです。


多くのママ・パパが骨壺のサイズで悩まれますが、赤ちゃんの体重が2500g未満の場合は2寸または2.3寸、2500g以上の場合は3寸を選ぶといいでしょう。


火葬後にお骨を骨壺に入れた後は、骨壺のお引越しは難しくなるので、しっかりと選んであげてください。



全部できなくても、ママ・パパ、そして赤ちゃんに合ったお見送りの仕方を見つけていただけると嬉しいです

棺、骨壺、骨袋など

葬儀社さんにお頼みする場合も、ご家族でおみおくりされる場合も

火葬の時に、棺、骨壺が必要となってきます。

我が子との火葬までの時間に、してあげたい気持ちが叶いますように。

その時間が宝物となりますように。


かわいい仏具やお位牌が、そっと悲しみに寄り添えるように、少しでも笑顔でいられるように、お空に大好きが届きますように、心を込めてご用意させていただきます。

*****************


◆役所への手続きについて

妊娠12週以降で赤ちゃんを死産した場合には、「死産届」の提出が必要です。届出人の住民票のある自治体、もしくは死産した病院のある自治体の市町村役場へ、死産から7日以内に提出します。

死産届の用紙は、死産を診断した病院で、死産証書(医師の立ち会いがない場合は死胎検案書)とともに受け取ります。12週未満の赤ちゃんは死亡届、火葬は不要。


新生児死の場合は赤ちゃんの命名も必要な出生届と死亡届とを同時に提出することとなります。


◆葬儀について

•火葬をご家族だけで行う→火葬場の予約

必要なもの(棺、骨壺、ドライアイス、搬送費(自家用車可))

小さな赤ちゃんはできれば火葬場の時間を朝一番にしてもらう事をおすすめします。


•宗教者にも立ち会ってもらう→宗教者、葬儀社にお願いする

•通夜や告別式などのセレモニーを執り行い、その後火葬をする→葬儀社におねがいする

◆火葬の際に棺にお洋服やおもちゃ、お花や手紙などいれてお見送りする方が多いです。その際にプラスティックや金属のついた物などを入れられないなどありますので、ご注意ください。

火葬を終えた赤ちゃんの遺骨は、納骨することもありますが、ご家族の心のままに、お家のリビングで一緒におられる方がたくさんいます。

bottom of page